|
御中元とは(花結び)
日頃からお世話になってる方へ、感謝の気持ちを込め「いかがお過ごしですか?」といった季節の挨拶の意味合いも含めて贈るのが御中元です。
(お中元を贈る時期の目安)
関東地方 7月1日〜7月15日 その他の地域 7月15日〜8月15日
御歳暮とは(花結び)
日頃からお世話になってる方へ、一年間の感謝の気持ちを込めて贈るのが御歳暮です。
最近ではビジネス上の取引や上下関係などにこだわらず、友人などの親しい相手に贈るケースも増えてきています。
(お歳暮を贈る時期の目安)
関東地方 12月1日〜12月20日 その他の地域 12月10日〜12月20日
内祝いとは(花結び)
入学内祝い、成人内祝い、出産内祝い、就職内祝い、結婚内祝い、新築内祝い。 人生の喜ばしい節目節目でついてまわる内祝いです。
何かおめでたい事がありお祝いを頂いた後、そのお返しとして内祝いが贈られる事が多いです。 内祝いとは慶事に貰ったお祝いへの返礼品であるというとらえ方が現代では一般的になっています。
快気祝とは(結びきり)
病気やケガが全快したことを喜んで、お世話になった方へ「ありがとう」のお返しをするものです。
また全快ではないけれど、ひとまず退院や病院から自宅療養に切り替わるという場合に一区切りとして御見舞御礼(快気内祝い)とする場合があります。
|
表書きの参考にして下さい。
<祝い事>
| 表書き | 水引き | 贈る時期 |
御祝一般 | 御祝 | 花結び | |
御祝お返し一般 | 内祝、粗品 | 花結び | |
結婚 | 御結婚御祝、御婚礼御祝、寿 | 結び切り | 挙式1〜2カ月前〜1週間前まで |
結婚お返し | 内祝、寿 | 結び切り | 結婚後1カ月以内 |
出産 |
御出産御祝、祝御出産 | 花結び | 出産後2〜3週間以降・生後1カ月ごろ |
出産お返し | 内祝(赤ちゃんの名前を名入れ) | 花結び | お宮参り当日以降できるだけ早く |
初節句 | 祝御初節句、初節句御祝 | 花結び | お節句の1カ月〜3週間前まで |
七五三 | 七五三御祝、賀御髪置(3歳)
賀御袴着(5歳)、賀御帯解(7歳) | 花結び | 11月15日まで |
長寿 | 福寿、祝還暦(60歳)
祝古希(70歳)
祝喜寿(77歳)など | 花結び | |
卒業 | 御卒業御祝、祝御卒業 | 花結び | 卒業式後2週間以内 |
入学・入園 | 御入学(園)御祝、祝御入学(園) | 花結び | 入学・入園の1カ月前まで |
栄転 | 御栄転御祝、祝御栄転 | 花結び | 正式発表後10日後くらいまで |
新築 | 御新築御祝、祝御新築 | 花結び | 新築後2週間くらいまで |
開店 | 御開店御祝、祝御開店、祈御発展 | 花結び | 開店当日まで |
快気 | 御本復御祝、祝御全快 | 結び切り | 全快後できるだけ早く |
快気お返し | 快気祝、快気内祝 | 結び切り | |
<一般贈答・お見舞い・その他>
| 表書き | 水引き | 贈る時期 |
中元 | 御中元 | 花結び | 関東地方:7月1日〜15日 他の地域:7月15日〜8月15日
|
歳暮 | 御歳暮 | 花結び | 関東地方:12月1日〜20日 他の地域:12月10日〜20日 |
年始 | 御年賀、御年始、迎春、賀正 | 花結び | 元旦を避けた松の内 関東:1月7日以内、関西:1月15日以内 |
暑中見舞い | 暑中御伺(目上の人へ)、暑中御見舞 | 花結び | 中元時期を過ぎた場合・立秋の前まで |
寒中見舞い | 寒中御伺(目上の人へ)、寒中御見舞 | 花結び | 歳暮時期を過ぎた場合・松が明けた後 関東:1月7日以降、関西:1月15日以降 |
病気見舞い | 御伺(目上の人へ)、御見舞、粗品 | 結び切り | |
災害見舞い | ○○御伺(目上の人へ)、○○御見舞 | 結び切り | |
お礼・心付け | 御礼、謝礼、松の葉 寸志(目下の人へ)まつのは(目下の人へ) | 花結び | |
餞別 (転居・退職等) | 御礼(目上の人へ)、御餞別(目下か同輩へ) | 花結び | |
引越しの挨拶 | 御挨拶 | 花結び | |
<弔事(香典)>
| 表書き | 水引き |
仏式 | 御霊前、御香料、御香典 | 結び切り |
仏式(浄土真宗) | 御仏前、御香料 | 結び切り |
神式 | 御霊前、御香料、御玉串料 | 結び切り |
キリスト教式 | 御霊前、御香料、御花料 | 結び切り |
仏式・四十九日以降の法要 | 御仏前、御香料 | 結び切り |
仏式・香典返し | 志 | 結び切り |
|